過払い金請求って?払い過ぎた借金の時効や返還期限、費用について
TOP >過払い金返還請求とは
「過払い金」とはその名の通り、違法な利率で借りた借金を、合法な金利で計算しなおした結果、余計に払ってしまっていたお金のことです。
かつて、貸金業者のなかには、お金を貸す上での利子を制限する「利息制限法」の上限(15〜20%)を超えた金利でお金を貸していた業者がたくさんありました。
しかし昔は、貸金業者を規制するための「出資法」の上限(29.2%)を超えない範囲であれば、利息を取っても罰せられることがなかったのです。
この利息制限法(15〜20%)と出資法(29.2%)間の利子でおこなわれた貸し付けを、「グレーゾーン金利」と呼びます。
しかし2010年の出資法改定によって、グレーゾーン金利は違法となりました。
そして現在の利率に基づく金利で「引き直し計算」をおこない、払いすぎていたお金、つまり「過払い金」があれば、取り返せるようになったのです。
完済した方に過払い金があれば、お金が手元に戻ってきます。
返済中の方に過払い金があれば、過払い金を残りの借金の返済にあてた結果、借金がなくなることもあります。
特に20%以上の高い金利で借金をしていた方、5年以上継続して取引をされている方は、過払い金が発生している可能性がとても高いと言えるでしょう。
手元に取引の資料がなくても、専門家が取り寄せることができるのでご安心下さい。
過払い金は取引終了から10年で時効を迎え、消滅してしまいます!
近年、時効を迎える過払い金が増えている傾向にあるので、早めに回収する必要があります!
過払い金の返還請求は当然の権利です。
払い過ぎていたお金を取り返せば、余裕のある生活が送れるかもしれませんよ!
過払い金の種類
過払い金には、大きく分けて、「完済過払い」、「未完済過払い」の2つの種類があります。
- 「完済過払い」
借金を返しおわった方で、過払い金が発生しているケースです。
「完済過払い」では、過払い金がそのまま手元に戻ってきます。
長い間、違法な利息で借金をしていた方は、多額の過払い金が返ってくることもあります(現在、請求する会社と取り引きをしていないことが条件となります)。 - 「未完済過払い」
借金を返している途中の方で、過払い金が発生しているケースです。
この場合、過払い金を取り返すことで残った借金が完済できたり、それでも残ったお金は手元に戻ってきます。
また、借金を返している途中の方で、過払い金が発生しているか不明なケースもあります。
その場合、払い過ぎていた金額を残った借金にあてることができますが、借金は残るので、任意整理などの債務整理によって負担を減らすことがおすすめです。
過払い金請求のメリット
- 違法な利息で支払っていたお金を取り返すことができる。
- 返済中の場合、借金がなくなることがある。
- 返済中の場合、専門家に依頼すると借金の督促が止まる。
- 専門家に依頼すると、個人での交渉よりも回収できる金額が多い傾向にある。
過払い金請求のデメリット
- 最後の手続きから10年経つと、時効によって消滅する。
- 返済中の場合、信用情報機関に登録されるので、5年程度は新規借入れ、クレジットカードやローンの利用が制限される。
- 貸金業者が倒産した場合は請求できない。
- 貸金業者が和解に応じない場合、訴訟になることがあり、個人での手続きが難しい。
過払い金返還請求の流れ
@ 依頼
A 貸金業者に対する取引履歴の開示請求
B 利息制限法に基づく利息での「引き直し計算」
C 過払い金の有無が判明
D 貸金業者への過払い金返還請求(和解交渉および訴訟)
E 過払い金の回収
過払い金Q&A
過払い金の質問やお悩みにお答えしています!
過払い金返還請求について分からないことはこちらで解決しましょう!
過払い金返還請求のお悩み相談所